注文住宅に設置するお風呂選びのポイントについて解説!

公開日:2023/06/15  最終更新日:2023/04/24

バス

家の中でお風呂は毎日の疲れを取ってくれる癒しの場所です。注文住宅の場合、健康につながるお風呂をこだわりたいと思う人も多いでしょう。本記事では、お風呂のタイプ、選ぶポイントやお風呂のありがちな失敗例を紹介します。注文住宅で満足したお風呂を設置したいという人は、ぜひ最後までご覧ください。

浴室のタイプごとの特徴

注文住宅でできるお風呂をタイプごとに紹介します。特徴を知ってあなたやライフスタイルに合わせられるように参考にしてください。

工期が短く手頃なユニットバス

ユニットバスとは、システムバスとも呼ばれ現場で浴槽など組み立てる方法でつくるお風呂です。一般的に多いユニットバスは、品質や仕上がりも安定しています。メリットは、壁や床、浴槽などが工場で作られているため工期が短く、費用も抑えられます。

しかし、造作風呂に比べるとデザインの自由が少ないため、こだわりがある人には向いていません。

バランスの取れたハーフユニットバス

ハーフユニットバスとは、ユニットバスと造作風呂の中間ともいえる機能性とデザインのバランスが取れたお風呂です。床から浴槽の立ち上がり部分が一体形成され、壁上部と天井が自由に選べます。

機能性とデザインがバランスよく、またメンテナンスもしやすいのが特徴です。しかしその反面、ユニットバスに比べ材料費や人件費などコストがかかります。また、素材によってメンテナンスも必要です。

こだわりを詰められる造作風呂

造作風呂とは従来バスとも呼ばれ、現場で作り上げる方法で浴槽や床、天井などすべてを自由にできるフルオーダーのお風呂です。

すべて顧客の希望通りに自由に決められるため、こだわりある自分好みのお風呂に仕上がります。ただし、工事の費用が高くなる傾向にあるうえ、手間や工事期間もかなりかかります。

注文住宅に設置するお風呂選びのポイント

注文住宅でのお風呂では、3つのポイントに注意して設計すると、満足いく空間ができるようになります。

色、素材などの雰囲気

浴室全体の雰囲気によってリラックスできる空間になるか影響してくるため、コンセプトを決めてから選ぶとよいでしょう。一般的には白を基調としたお風呂が多く、清潔感や解放感もあることから選ばれる理由です。

また、白の色味は水垢など汚れが目立ちにくい特徴もあります。逆に黒い色味だと高級感が出ますが、汚れが目立ってしまう特徴があります。毎日使用するお風呂は、掃除のしやすさや維持の手間の配慮も重要です。

ライフスタイルに合わせた浴槽の形

浴室で最も重要な浴槽の形の代表的な4つを紹介します。「ストレートライン」は一般的に多く、深めの設計になっているため肩までゆっくりと入りたい人におすすめです。「ラウンドライン」の浴槽は、直線部分と丸く曲線の部分があり柔らかい印象の浴槽となっています。

浴槽上部が広がっている設計が多いため、くつろいだ姿勢でお風呂に入れるでしょう。3点目の「Sライン浴槽」は、浴槽の中に段差があり、S字の形をしているお風呂です。段差に足をかけたり、腰をかけて半身浴をしたりさまざまなスタイルで入浴を楽しめます。

また、子どもやお年寄りも入りやすいメリットや、節水効果もある魅力的なタイプです。

4点目は、広めに設計されている「ワイド浴槽」で、子どもや家族で入ってもゆったりと入浴できるのが魅力です。ひとりでも手足を伸ばせ優雅なバスタイムになり魅力ですが、掃除の手間や水道代、電気代などがかかってしまうでしょう。

このほかにも、コーナー浴槽やナナメ浴槽、タマゴ浴槽、アーチ浴槽などさまざまな種類があるため、自分のスタイルに合った浴槽を選びましょう。

浴槽と浴室の広さ

一般的なお風呂の広さは1坪(約2畳分)であり、十分な広さです。しかし、家族一緒に入る人や広々としたお風呂を希望している人は、1.25坪の大きさにすることをおすすめします。

浴室のスペースを取れる場合は広くお風呂が魅力的ですが、広い分掃除が大変だったり、水道代やガス、電気代が高くなったりしてしまうこともあります。それぞれのライフスタイルに合った広さを選びましょう。

注文住宅のお風呂選びでよくある失敗

注文住宅のお風呂選びでありがちな失敗を紹介します。

換気や水はけが悪い

お風呂はカビができやすい条件が揃っているため、換気や水はけに配慮していないと掃除な億劫な空間になってしまいます。換気扇や窓、乾燥機能などをつけて工夫するとよいでしょう。

お風呂の位置の間取り

お風呂の位置によって、周りの部屋にカビが生えやすかったり、バルコニーなどほかの部屋からの導線がよくなかったり不満がでてきます。お風呂を南側に配置すると明るく日当たりがよく、カビ対策にもなります。

大きい窓で防犯と断熱性が下がる

換気や明るさを配慮した場合、窓を大きくする選択肢もありますが、防犯面と断熱性が低くなる心配があります。

窓が大きいと、外からの出入りがしやすくなり防犯性が下がることや、熱が外に逃げやすいため寒い浴室となりヒートショックにもつながってしまうでしょう。換気は換気扇を回しておきつつ、窓は大きすぎないサイズがおすすめです。

オプション機能は不要だった

浴室換気乾燥暖房機やジャグジーなどオプション機能は自分にとっての利便性をよく考えてつけましょう。オプション機能の分、費用が高くなり、意外に使わなかったという可能性もあります。維持の手間や実用性を優先した方が後悔しないお風呂づくりにつながるでしょう。

まとめ

注文住宅のお風呂のタイプは、まず浴槽の種類がユニットバス・ハーフユニットバス・造作風呂の3つの種類があります。オーダーメイド希望の人は造作風呂がおすすめですが、費用が高くなるため予算に気を付けながら設計しましょう。

デザインと機能性、費用を考えることが大切です。また、選ぶポイントとしては雰囲気や汚れなどに影響が出る色や素材、浴槽の広さなど3つのポイントに気を付けると満足いくお風呂に近づくでしょう。

使用してから換気や掃除、窓や間取りなど不満を感じることがあります。注文住宅でお風呂を設置する際は、失敗例を参考にして設備や設計を工夫すると快適なお風呂をつくれるでしょう。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

注文住宅の内装について決めることが多く、何から決めたらよいか分からなかったり、具体的なイメージが湧かなかったりする人もいるのではないでしょうか。本記事では、注文住宅で内装の決め方や種類、意識
続きを読む
マイホームを建てると決めた場合、注文住宅と建売住宅のどちらの方がよいか迷っている人が多いでしょう。本記事では、注文住宅と建売住宅のメリット・デメリットを紹介しています。あなたにはどちらの方が
続きを読む
家の中でお風呂は毎日の疲れを取ってくれる癒しの場所です。注文住宅の場合、健康につながるお風呂をこだわりたいと思う人も多いでしょう。本記事では、お風呂のタイプ、選ぶポイントやお風呂のありがちな
続きを読む